クリニック紹介
クリニック情報

医院名 | 医療法人社団 岩戸歯科クリニック |
---|---|
院長 | 木下 泉介 |
所在地 | 〒239-0844 神奈川県横須賀市岩戸4-14-1 |
電話番号 | 046-849-1875(ご予約) / 046-849-1876 |
診療時間 | 8:30~12:30 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
アクセス
最寄り駅から
京急本線「北久里浜駅」よりバス 岩戸町内会館バス停下車徒歩3分
京急本線「YRP野比駅」よりバス 岩戸町内会館バス停下車徒歩3分
車でお越しの場合
衣笠インター、佐原インターより車で5分
8台(第1駐車場 4台、第2駐車場 4台)
院内紹介
設備・機器
-
歯科用CT
インプラント治療や矯正治療を安全かつ効果的に進めるために、骨の状態や神経の位置などを三次元画像で詳細に把握するための撮影機器です。歯科用CTを使用することで、安全、正確、迅速な処置につながります。
2019年7月に新型に切り替え、より被ばく量が低減され安心かつ従来スペックより高性能な機器を導入しました。 -
セレックシステム
高品質なセラミックブロックから歯科修復物を削り出す「セレックシステム」を院内に導入しています。歯科技工所へ外注に出さずに高精度の修復物がつくれるので、審美治療にかかる時間と費用の負担が軽減できます。
-
STERI-B
最も厳しいとされている、ヨーロッパの基準EN13060の最高基準「クラスB」の条件を満たした高度な滅菌システムです。
高温・高圧の蒸気で治療器具の滅菌処理を行い、清潔で安全な治療に力を入れています。 -
ミーレジェットウォッシャー
再使用する治療器具の洗浄、すすぎ、消毒、乾燥を自動的に行う、洗浄・除菌システムです。
感染の原因となるたんぱく質の汚れをしっかり落とし、感染のリスクを大幅に軽減します。 -
炭酸ガスレーザー
口内炎や止血、根管治療、炎症を抑えるなど、様々な処置で活用します。当院には2台炭酸ガスレーザーがあります。
-
エアフロー
歯の表面清掃に使用するクリーニング用機材です。
特殊なパウダーを歯の表面に塗布し、それを取り除く際に歯の表面の汚れや着色を取り除くという仕組みです。当院ではナカニシ社のバリオスを使用しています。 -
エピオスエコシステム
診療ユニットや洗い場などの水には、強い殺菌力のある電解水を使用しています。エピオスエコシステムで生成される電解中性殺菌水は、強い殺菌力を持ちながら、身体や環境に安全という特徴があります。治療にはもちろん、院内感染予防にも効果を発揮してくれます。
院内設備
-
駐車場
駐車場スペースを4台分確保してありますので、お車でお越しの方もお気軽にご来院ください。
こちらが満車の場合、第二駐車場(4台分)も近隣にございます。 -
受付
清潔感を重視し、木目を基調とした受付では、スタッフが笑顔でお待ちしています。ご来院いただいたら、まずはこちらでご予約の確認をいたします。ご不明な点があれば、お気軽におたずねください。
-
待合室
待合室は解放感のある広々としたスペースを設けています。
診療の待ち時間は、こちらでおくつろぎください。 -
エレベーター
2階の診療室へはエレベーターにてお上がりください。
少しでも患者様の移動を楽にするため、エレベーターを設置いたしました。 -
診療室(1階)
1階にユニット4台、ご用意しております。
プライバシーに配慮し、診療室内には間仕切り(パーテーション)を設けています。ユニットは患者様にリラックスしていただけるよう、座り心地を重視したユニットを4台採用しています。 -
診療室(2階)
2階の診療室はユニットを3台設けております。
施設基準
- 初診料の注1に規定する基準
- 患者様の安全を第一に考え、当院では徹底した院内感染防止対策を実施しています。歯科治療器具は患者様ごとに交換または専用機器で洗浄・滅菌し、感染リスクを最小限に抑えています。また、十分な設備と機器を整え、感染防止研修を受けた常勤の歯科医師とスタッフが在籍しています。
- 歯科外来診療医療安全対策加算1
- 当院は、医療安全に関する専門的な知識を持つ医療スタッフが在籍し、 チームでの医療提供体制を整えることで、安全な診療環境の維持に努めています。 また、緊急時対応のため、自動体外式除細動器(AED)、経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素(人工呼吸・酸素吸入用)、血圧計、救急蘇生セットを備えています。AEDの設置場所は院内に明示しており、安全な保険診療環境を整えています。 さらに、緊急時に備え、他の保険医療機関との連携体制を整えています。
- 歯科外来診療感染対策加算1
- 当院は保険医療機関として、以下の取り組みを行っています。 初診料の施設基準に係る届出を行っており、医療スタッフが連携して感染対策に取り組んでいます。 各治療ユニットには、治療中に発生する細かい粉じんを吸引する設備を備え、空気感染のリスクを軽減しています。
- 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔機能管理体制強化加算
- 当院では、歯周病治療や虫歯の管理など、様々な治療を継続的に行っています。 またお口の機能の発達不全や低下の管理、口腔機能の指導・管理、リハビリテーションにも力を入れているのも特徴です。 他の医療機関や地域の在宅医療相談窓口とも連携し、十分な訪問診療体制を整えています。 また緊急時に円滑に対応できるよう、他の医療機関と事前の連携体制を確保しています。
- その他の施設基準
- ・歯科治療時医療管理料
・在宅患者歯科治療時医療管理料
・歯科訪問診療料の注15(旧13)に規定する基準
・有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
・有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査
・口腔粘膜処置
・歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
・歯科技工士連携加算2
・光学印象
・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
・レーザー機器加算
・クラウン・ブリッジ維持管理料